おばさん世代は「君の名は。」を楽しめるのか?
公開日
2016年8月26日公開。新海誠、監督、原作、脚本の日本のアニメーション映画。107分
声優
神木隆之介、上白石萌音、市原悦子、谷花音、長澤まさみなど。
あらすじ
東京に暮らす男子高校生の立花瀧は、ある日目覚めると田舎の女子高生の宮水三葉になっていた。
最初は何が起こったのかわからず、とりあえず、心は男子高生の立花瀧のまま、三葉の通う高校に行き、なんとか切り抜ける。
三葉も同様に立花瀧になり、最初は都会生活や男子としての生活に戸惑いながらも瀧のバイト先でも働く。
その二人の間の入れ替わりが何度か起こるようになり、二人は徐々に入れ替わりが来たら、お互いに何をやったか相手に知らせるため、メモ書きなどで残すようになっていた。
その三葉の計らいもあり、瀧は憧れのバイト先の先輩ミキとデートにこぎつける。一方、瀧にだんだんと魅かれていた三葉は様子を見ようと東京まで瀧に会いに行っていた。
その後、二人の間に入れ替わりが起きなくなり、瀧は三葉が気になりだしていので、三葉の住んでいる田舎(岐阜の糸守)に会いに行くが、衝撃的な事実がわかる。
見どころ
「君の名は」と言えば、おばさん世代にとっては真知子巻きじゃないの?なんでこんな紛らわしいタイトルにしたんでしょうかね?
「君の名は」ってセリフは日常生活で聞く機会ないですよね?東京では君っていうんですか?(私の地元ではあり得ないので)
—-ここ以降ネタバレありですので注意—-
最後に「君の名は?」と聞く場面、違和感ありありでした。昔の「君の名は」のオマージュなのでしょうか。
と、おばさんになると中々純粋には見られないものです。
内容は、バックトゥザフューチャーと、転校生とドラえもんを足して3で割った感じでしょうか?
過去に戻って、未来を変えるのは確かバックトゥザーフューチャー、男女の入れ替わりは転校生。ドラえもんは、具体的には例は挙げられませんが、ドラえもんに出てきそうなストーリーでは?
純愛なんですけど、胸をもむ箇所がちょっと子供向けではないですよね(中高生ぐらいならいいと思いますが)
おばさんが楽しめるかというと、物語は楽しめますし、感動もしますし、一応ハッピーエンドなので、すっきり感もある。
でも、ありがちじゃないでしょうか?どこが特別に全世界で受けたんでしょうかね?
辛口でしたね。
きっと若者の感性では、ぐっとくるものがあるんでしょうね。
「君の名は。」DVDスタンダード・エディション [ 神木隆之介 ] |